あなたはカラーで髪が傷む本当の理由知っていますか?
コレを知ると簡単に美容院に行けなくなる!!
髪が、「傷んでもいいや」と思っている人は別ですが・・・
できるだけ傷めたくはない人だけお読みください。
簡単に説明いたします。
その答えの秘密は3つあります!
よく美容室が傷まない!!てキャッチコピーでやっていますがいかがでしょうか?
髪の毛が傷まないカラーっていうのは化学薬剤を使用するので現時点ではまずありえません!!
しかし、髪の毛が傷むスピードはある作業することによって、実は、簡単にコントロールできるのです。
今現在様々なカラーの種類が登場しています。
整理しますと・・・
■アルカリカラー(美容院でカラーする場合はコレ)
■マニキュア (爪のマニキュアと同じコーティングしている)
■へナ(天然素材のもの)
■ハーブカラー(名前の響きはいいがメーカーによってコンセプトが様々なので傷みに関してはいろいろ)
一般的に髪の毛を染める場合ヘアカラー・白髪染めこれは
美容業界ではアルカリカラーと呼びます。
あなたはカラーで髪が傷む本当の理由知っていますか?
市販で販売されているカラー使用したことがある方は、中に入っていたものを思い浮かべてください。
1剤と2剤にわかれていませんでしたか?
1剤>>>染料
2剤>>>脱色剤
を使用する前に混ぜます。
■答えの一つ目は
2剤は、髪の毛の健康度にあわせて、脱色剤のパワーの強いのから、弱いもの、髪の健康にこだわる美容院は必ず使い分けています。
お客様の髪の健康を考えない美容院や市販のカラー剤は、誰でも簡単に染めることを楽しめるように、お薬は一番キツイのです。
■では、二つ目は
一剤の染料の中には、アルカリ剤が含まれているんですね。
これは、何のために含まれているか?
それは、髪の毛はキューティクルで包まれているのはご存知の通り。
染料を髪の毛の内部まで運ぶためには、まず、キューティクルのガードをこじ開けないと染料が髪の内部に入りません。
その役目としてアルカリ剤(1剤)が働いてくれるのです。
ただ、毛染めをして髪の色が変わるのはいいけれど毛染めの後、あることをしないで、そのままほって置くと、このアルカリ剤が家で帰ってシャンプーした時、
大切な髪が低温やけどしてしまうのです!!
その訳は
たとえば、冬場によく使うホッカイロ。
「お肌には直接付けないで下さいね」って書いてあります。
これは、体内はアルカリ側に傾いています。
アルカリに一定の熱が加わると低温やけどする原理です。
この原理と同じなのです。
アルカリ側に傾いたままの髪の毛にお湯をつけることにより、低温やけどしてしまい、あなたの大切な髪は火傷し、バサバサ、ゴワゴワしなってしまうんです。
ですから髪の毛を染めた後は、このアルカリを中和してあげないと、いけません。
その為、業界ではよく中和させる商品があります。
しかし、商品には効果があるもの、ないもの、の良し悪しがあり、実験を繰り返し試した結果、大変な事実に向き合ったのです!
それは、美容室に卸されている商品全てに近いほどダメということ!
でも、ほとんどの美容師はメーカーに騙されている現実を知りません
美容師って結構メーカーやディーラーの言いなりが大半。
ただ、ある実験をすることによりその商品は見破ることが、できるのです。
唯一、結果がでる商品を手にしていますので当店でカラーされる方はご安心くださいね。
あと1つは、ネット上では言えません!!
なぜなら、インターネット上では簡単にライバル美容院の方が、読まれてしまうからです。
3番目は大切な企業秘密だからです。
アロマカラー
「髪、明るすぎて落ち着かせたいんだけど・・・」
「白髪が気になってきて、染めたいけど、でも矯正と白髪染めって傷むでしょ・・・」
そんなあなたにピッタリのカラーがココだけの話・・実はありますよ!
知りたくはありませんか?
通常あなたがカラーしたいって場合には、脱色剤入りのヘアーカラーになるんですね。
ほら、昔学生の頃髪の色を明るくするのにオキシドールって、使ったことなぁい?
そうそれ。
髪の毛を染める場合普通は、一剤と二剤と分かれています。
この二つを染める場合に混ぜるんです。
この二剤には、オキシって脱色剤になっています。
髪の色を脱色して一剤に入っているアルカリが、さらにあなたの髪を傷みつけてしまうのですよ。
当店のアロマカラーは、そんなよけいなものあっちいけ~~~。
まったく入っていません。